出雲大社と美保神社と。。。
2014年 02月 07日
毎年、1月は神社にお参りをすることにしているのですが、昨年遷宮もあったことも
あり、久しぶりに出雲大社まで足を延ばしてみることにしました。
京都からは新幹線で岡山まで、岡山から出雲まではやくもという特急電車で行かれます。
出雲大社は3回目ですが、何度来てもすごく感動します。

この大きな縄が特徴的ですよね。

人間と比べてみると、その大きさがよくわかります。
真下から見上げると、縄にお金がたくさん刺さっています。この縄にお賽銭を差し入れる
人が多いのだそうです。お札まで挟まっていて、どうやって?と思いましたら、竹の先に
挿して縄の隙間に差し入れるのだそうです。
この日は夜から雪が降り、朝からは雨になるという生憎のお天気だったため、
人も多くなく、ゆっくりとお参りすることが出来ました。
そして、出雲大社の参拝の後はお決まりの、

出雲そばを。
ちゃんとメニューを見て、「えーと、月見そばは卵だからダメね。とろろなら良いね」と
注文したのですが、ここにも卵がー。
いたしかたありません。食べました(笑)だって、縁起物ですもの。
そして、今回は美保神社にも参拝してきました。
実は美保神社、全国えびす3385社の総本宮。出雲大社と共に参拝すれば縁起の良い
”両参り”が出来るという、とても素晴らしいところなのですが、島根半島の端っこ。
出雲大社とは真反対に位置します。
とても観光客が行けなそうな辺鄙なところにあります。
ところが、今回は松江市に在住の知り合いのオジサマが、ぜひとも美保神社をお参りした
方が良い!と強く薦めてくれて、わざわざ車で送ってくれるという大サービスを受けました。
お陰で、一人では中々行けそうにない神社を参拝させていただくことが出来ました。
そして、この時、面白いものを見ることが出来ました(笑)
あの某車のCMの”べた踏み坂”
私は今まで、あの坂はCGだと思っていました。だって、あんな急な坂。。。
ところが松江市から大根島(牡丹で有名)へ渡り、そこから境港市に入るところで、目の前に
「わぁー、なんだこりゃー?!すっごい、坂ですね!!」と、にびっくりするくらいの坂が出現。
ミーハーですが(笑)超ラッキー!朝早くだったので、スムーズに通れましたが、
日中はCM効果で激混みだそうです(笑)
べた踏み坂は正式には”江島大橋”。船が通るから、この様な高さのある橋になったようです。
島根県って、出雲大社以外にも面白い見どころがいっぱいなのです(笑)