shop info
ハーブの種苗店
sola og planta (ソーラ オ プランタ) http://solaogplanta.com/ 新しいブログに変わりました sola og planta ハーバリストの作業小屋 カテゴリ
全体 ごあいさつ 入荷情報 お知らせ お店について 園芸&栽培 季節のお手入れ ハーブ ハーブ教室 ハーブティー ハーブスキンケア ハーブフード タネのこと お花 バラ 植物 家庭菜園 お天気について ライフ 本と映画 ノルウェー スペイン 旅行 編み物 石けん 未分類 以前の記事
2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 最新の記事
外部リンク
フォロー中のブログ
記事ランキング
検索
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
セントジョーンズワートの赤い色はどこからでるのでしょうか?
ちょっと実験してみました。 セントジョーンズワートの葉、蕾、花をつぶして、見てみました。 ![]() 結果は葉はほぼ緑で若干赤いような、花は黄色が強く、蕾から一番赤い汁が出ました。 ![]() 初め、当然、花でしょ!と思っていましたので、実験結果に「ええ?!」と 驚いてしまいました。 家に戻って、セントジョーンズワートの書いてある本ばかりを出してきて 色々よんでみました。 ”大地の薬”スザンネ・フィッシャー・リチィ著には「花には8%までのヒペリシンを含む 黒っぽい腺があり、すりつぶすと赤い色素が流れだし、指を赤紫色に染める。」と 書いてありますし、 ”オーガニックハーブ図鑑”ジェッカ・マクビカー著には「花びらは黄色で、ヒペリシンという 赤色の物質が含まれる。茎を切ると血のような赤い汁が出る。」と書いてあります。 ”ハーブの写真図鑑”レスリー・ブレムネス著の説明には「花からは黄色と赤紫色の 染料が採れる。葉には透明な精油を出す分泌腺の小さな穴がある。花の縁にそって 精油の分泌腺がある。」とあります。 翌日、もっとよく観察してみることにしました。 よくよくセントジョーンズワートを見てみますと茎、葉、花びら、めしべやおしべにも 黒いポチポチが見えます。 なんて、私の肉眼では見えませんでしたが(笑)、アルバイトのSさんが、黒いのが 見えます!と言うので、私はカメラのマクロレンズで確認。 ![]() お花の縁に黒のポチポチ、めしべやおしべにも ![]() 茎にも ![]() 葉の裏にも。 そして、透明な精油を出す分泌腺の小さな穴があります。 ![]() こすらないようにして潰してみると、緑の色素の中に赤い色素が。(縁の方に多い。) 向かって左が葉の裏、右が葉の表 葉の裏の方に多く、花びらに近い葉ほど黒いポチポチは多いように思います。 ![]() 蕾を広げてみた場合。花びらとおしべやめしべにびっちりと密集してあるため 蕾をつぶした時の方が赤い色素が多かったのかもしれません。 本当に花びらの縁にそって黒いポチポチ ![]() 茎を切った切り口からは特に赤い汁は出なかったです。 実際に観察してみますと、よく分かりました。 植物全体に黒い分泌腺がありますが、葉には少ない。やはり花に多い。 しかも開ききった花よりも、開きかけや蕾の方が多いように思います。 次回からは蕾の部分も含めて収穫しようと思います。
by solaogplanta
| 2014-06-26 09:48
| ハーブ
|
ファン申請 |
||