shop info
ハーブの種苗店
sola og planta (ソーラ オ プランタ) http://solaogplanta.com/ 新しいブログに変わりました sola og planta ハーバリストの作業小屋 カテゴリ
全体 ごあいさつ 入荷情報 お知らせ お店について 園芸&栽培 季節のお手入れ ハーブ ハーブ教室 ハーブティー ハーブスキンケア ハーブフード タネのこと お花 バラ 植物 家庭菜園 お天気について ライフ 本と映画 ノルウェー スペイン 旅行 編み物 石けん 未分類 以前の記事
2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 最新の記事
外部リンク
フォロー中のブログ
記事ランキング
検索
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
いまだに、色々な方に本のブログについて、
「買ったわ」とか、「読んだ」とか、「私も好き」というような感想を頂く事が多くて、 驚いています。 何かやはり、価値観が繋がるところがあるのかもしれませんね(笑) 植物やハーブの会話以外にも、こんなところで、共感し合えることがあるんだ。と 思うと、とってもうれしいです。 私の大好きな本をご紹介します。 今回もまたちょっと古い本です。昭和55年に出版された本。 「小さな家の料理の本」 文:バーバラ・M・ウォーカー ![]() 大草原の小さな家に出てくるお料理のレシピ本です。 この物語の本も持っていますし、もちろん読みましたが 私が大好きだったのは土曜日の6時からNHKで放送されていた 大草原の小さな家シリーズ。 毎週欠かさず見ていました。 父さんの建てた木の家とか、料理用のストーブとか、ブリキのカップとか キルトとか、 もう、とにかくとにかく大好きで、その自然の中で手作りする生活や 貧乏ながら家族みんなで助け合って営まれる日々の温かい暮らしは 幸せの象徴のようでした。 そして、物語の中に出てくる料理やお菓子も。。。 ですので、この本はそんな大草原の小さな家の生活を再現できる 夢の本のようでした。 物語に出てくる料理のレシピはもちろんですが、 この本の良いところは、そのお料理の出てくるエピソードも書かれていることです。 例えば ”雪の上で作る糖みつのキャンディー” ”母さんは一日じゅう、クリスマスのごちそう作りで忙しかった。 ある朝のこと、母さんは、糖みつと砂糖を混ぜて煮て、濃いシロップを作り、 父さんはフライパンふたつに外のきれいな、真っ白い雪をつめて持ってきた。 ローラとメアリイはひとつずつ鍋をもらって、父さんと母さんに、雪の上に黒っぽい シロップをたらたら流すやり方を教えてもらった。 まるい輪やら、うずまきやら、くねくねやら、いろんな形を作ると、シロップはたちまち 固まって、キャンディーになった。ローラとメアリイはひとつずつ食べてもよかったが、 あとはクリスマスのためにとっておいた。 (大きな森の小さな家)” 雪の上で作るキャンディーだなんて!! そして、当時の暮らしや、レシピに出てくる材料やお料理についての解説も入りますので、 ますます想像力がかきたてられます。 パン作りの今と昔、ジャムやジェリーのこと、台所と料理道具あれこれ。。。 読むだけで、昔の開拓民の暮らしが目に浮かびます。 ”開拓地の主婦は、よほど体が頑丈で、気がよくまわらなければ、つとまりませんでした。 山とある仕事をてきぱき片付けるためには、こんな昔ながらの言い伝えが 役にたちました。 月曜日は 洗濯 火曜日は アイロンかけ 水曜日は つくろいもの 木曜日は バター作り 金曜日は 掃除 土曜日は オーブン仕事 日曜日は 休息日 このプランどおりに仕事をすれば、日曜日にはお客があってもなくても、家の中は きちんと片付き、日曜日のごちそうには作り立てのバターや、パンやお菓子が ずらりと並びます。” 今読み返してみると、 パースニップのいためもの、ターニップのおつまみ、など、気になる西洋野菜の名前も 出てきますし、 クランベリージェリーや、クラブアップルのジェリーなど、アメリカらしいベリーのレシピも。 先ほどの糖みつのキャンディーの英語名は Molasses-on-Snow Candy モラセスのことだったんだー。と、今になってみると、増々興味が広がってくるもの ばかりです(笑) レシピ103点、様々なことが、とても丁寧に書かれています。実践編というよりも 読み物に近いかもしれませんが、簡単に作れるレシピもいっぱいあって 子供なりにレモネードとかチャレンジしました。 この本、驚くべきことに絶版にはなっていません(笑) 今でも、この本を開くと、すっかりアメリカの開拓時代の世界に引き込まれて しまって、中々現代に戻って来れなくなってしまいます(笑) 今も大量に本を買いますが、昔の本って、やっぱり良いです。 すごく時間をかけて作られているって気がします。 読み返してみると、古い本ほど大切にしなくっちゃという気にさせられます。 「大草原の小さ家」の世界が好きな方は、もしかしたら「赤毛のアン」も好きかも しれませんし、「若草物語」も好きかもしれませんね。 と思いましたら、どちらの料理本も持っておりました、私。。。(笑)
by solaogplanta
| 2015-01-29 13:28
| 本と映画
|
ファン申請 |
||