室内の葉っぱと外の葉っぱ
2015年 04月 08日
春の慣らしについて、写真を少し撮ってみました。
例えば、バラの葉っぱで、
つい先日、本州から入荷したバラ苗、
もう新芽が芽吹いて函館に届きました。その葉っぱは

こんな黄緑色の見るからに柔らかそうな葉っぱだったり、

つやつや光って、とてもきれいな葉っぱです。
とっても元気そうで、良い株の状態なんですが、これでは今外に植えられないです。
こちらは外に出しっぱなしで冬越したバラの葉っぱです。


こんな感じで、赤と濃い緑で、見るからに寒さに強そう。
同じバラの葉っぱでも全然違います。
緑の葉っぱのまま室内の窓辺に置いておいても
こんな葉っぱにはならないので、結局5月の半ばくらいまで
出せなくなってしまいます。
今、皆さんに「出したり、しまったりしてくださいね。」というと、
「わー、そんな面倒なことできないわ。」という方と、
「あっ、出したりしまったりですね。」という方が
2:8くらい(笑)
2の面倒なことは出来ない派は4月の中頃にビオラやパンジーを植えて、
5月の中頃に外に出ているお花を買うと、あまり面倒をかけずに
お花を楽しめると思います。
8の出したりしまったり派は春の草花を使った寄せ植えを
4月の中頃には作って、出したりしまったりしながら慣らして、
その後は寄せ植えのお花にもよりますが、
ゴールデンウィークくらいには人より早くちょっと珍しいお花の寄せ植えを
玄関前に飾れます。
その後は初夏頃まで楽しめます。(組み合わせによりますが)
花壇派は慣らした後は最低温度が5℃くらいなら、
植えられるようになると思います。(お花にもよりますが)
「その、出したり、しまったりも楽しいんですよね」と言って下さった方が
いました(笑)
私も、この出したりしまったりをしながら、このお花との繋がりを
深めていくような作業が好きなんです(笑)
だから、お店でもストーブを焚きながらも、
お花を外に出している時は玄関のドアを開けて、
外の気温を一緒に体感しながら様子を見ています(笑)
今日は肌寒いな、曇りだけど意外に暖かめ?
今日は夕方まで出しておこうかな?今日は室内に置いておこう。
自分自身も季節の移り変わりにも敏感になり、体が慣れてきますし
みんながコートきていないから、いらないかな等という他人本位な
感じではなく、
どうも風が冷たいから、1枚多く着ておこうとか、
今日は靴下は1枚でいいかな。と、気温にあった微妙な調節も
得意になれるかもしれません(笑)
ですが、無理せずに、まあ、そんなに慌てないで(笑)
これからどんどんたっくさん可愛いお花が入ってきます。
いっぱい買っちゃったら、これから入ってくる良いお花が買えなくなって
しまいますので、始めは抑え目気味でお願いいたします。