ハーブ園芸クラスがスタートしました
2015年 10月 12日
皆さま、結構楽しみにして、ご参加下さっているので
私も、すごい励みになります(笑)
ハーブの中でも、ハーブという植物の事が一番好きなものですから、
ハーブを育てる分野には一番熱が入る訳です(笑)
ですが、一番誤解も多い分野でもあります。
毎日、毎日、お客様の相談や、ご質問にお答えしているのですが、
だいたい、同じことなんですよね。
あー、ここが分かっていたら、きっともっと簡単に出来るんだろうけどなー。
と思うことが多いです。
ご質問に1個1個答えていくと、100通りの答えになってしまうのですが
その質問には答えないで、大きな基本を話すと、質問はもっと簡単なことに
なるはずなんです。
と、いつも思っていました。
それをまとめたのがハーブ園芸クラスです。
土曜クラスの皆さんはハーブを栽培している方々でしたので、
皆さん、「あっ、だからなんだー」というお顔をしながら聞いて
いらっしゃる方が多かった(笑)
火曜クラスはこれからハーブを始める方と、植えている方半々。
きっと、これから植えられる方は「へー、そうなんだー」という感じだと
思います(笑)
1回目で、やるのは植物の基本と、園芸の基本。
本当に基本的な事なのですが。。。
1年草、2年草、多年草、木について、それぞれの分類ごとの
成長の仕方の違いについてです。
ここがみんな一緒だと、すごく話がややこしくなってしまいます。
だいたい、ハーブをみんな一緒だと思って、初めての方はお店にハーブを
買いに来られますし、相談に来られます。
「ハーブを植える土ありますか?」
「ハーブの育て方を教えて下さい」
「ハーブに虫が付いたんですけど、何が悪いんですか?」
「ハーブを植えるんですけど、どの鉢がいいですか?」
「ハーブを寄せ植えにしたいんですけど、いいですか?」
ハーブって、何のハーブですか?
いつも初めにお聞きする言葉です。
ハーブによって育て方のアドバイスが変わってきます。。
まさか、ホウレンソウと、観葉植物のパキラと、お花の桔梗の育て方を
いっぺんにまとめて聞こうなんて思わないと思うのですが、
ハーブはみんな一緒に聞くのですよね(笑)
ホウレンソウは一年草、パキラは木、桔梗は多年草です。
例えばハーブなら
一年草はバジル、木はローズマリー、多年草はミントでしょうか?
ハーブも分類に分けて考えてみると、成長の流れが全然変わって来ます。
苗の買い方や、植え方、育て方も違います。
耐寒性があるか、ないかだけではなく、冬越しのやり方も、変わります。
だから、ここを理解するだけで、ハーブ栽培が大きく変わってきます。
そして、土や肥料の事。
土や肥料の事はそうなんだー。で充分です。
ここにものすごく囚われてしまいますと、園芸が非常に理屈っぽくて
頭でっかちのものになってしまいます。
ただ、ちょっと知っていると、話が伝わりやすくなるので(笑)
秋に咲いているハーブのお花たち。
ちょっと花瓶にさして楽しんでいます。
2回目からは いよいよハーブを植えるための実践編です。
植える時期、植え方、良い苗の選び方、庭植えと鉢植えの違いなど、
どうぞお楽しみに。