人気ブログランキング | 話題のタグを見る

自然なハーブ栽培

ハーブ教室でよく言うことなのですが、

季節、季節、何でも時期が大切。。。


これは自然のリズムに寄り添う事につながると思うのですが。

園芸をやっていると、どうしたって、自然の流れに合わせることになるのです。

ここに上手ーく乗れると、植物も上手に育ちますし、育てる人間も楽です。

みなさんの大好きな、あんまり手をかけなくてもできる園芸になります(笑)

よく、うちの店に来て、

「まだ、ないです。」 か、「もう、ありません。」 しか聞けなかった方は

自然のリズムに乗れていないかもしれません(笑)


うちに来るお客様方はその辺のところが、なんとなーく
分かっていらっしゃる方が多いようです。

ですから、時期になると、「始まりましたね」と、はりきってやって来て、
入荷したばかりの苗を上手いタイミングで買っていかれます。

毎日毎日新しい苗が入荷しますので、

凄い方は毎日毎日来られます。

そして、ある時期になると、
「今年はこれで植えるものは全部植えたわ。また来年!」と、
挨拶をされて、来なくなります。

いつも、お店屋さんの経営としてはこの現象はいかがなものかと
思いますし、

なるべく夏も、秋も、冬も、上手くアイディアをねって、
様々な売る努力をしなければならないのが現実なのかもしれませんが、


私はこの季節感で良いと思っています(笑)



こんな時期だって、ハーブをやろうと思えばできると思います。

ハウスや温室でタネまきして、秋に向けて
苗作りをしていたら、今頃春の様に若々しい小さな苗が出来ます。

これをお店に常に置いていたら、ハーブの専門店らしくって、
いつでもハーブがあるね。ってとっても良さそうですが、

この買った若いハーブを11月に庭に植えるのでしょうか?

それとも、室内の窓辺で小さな植木鉢に植えて、観葉植物の様に
時々水をあげながら育てるのでしょうか?

1回はステキ!と、売れると思うのですが、

きっと、その後、

お客様が「虫がつくんですけど、どうしたらいいでしょうか?」とか

「水をちゃんとやってるんですけど、葉の縁が茶色くなってきて、何が
悪いんでしょうか?」とか、

と、聞きに来て、

最終的には言わなければならなくなります

「ハーブは鉢植えが苦手なんです。」「室内栽培は難しいんです。」

「本来、植物も冬はお休みしたいですしね。」と。



そうして、ハーブのブームは去っていきます。

また、何かステキで目新しい何かへ。。。。


だから、私はブームや流行ではないところへ進みたい。



秋になったらハーブは枯れていきますし、まだ枯れていないものも
これから別段することもありません。

収穫はそれぞれのハーブの旬の時期に済ませていますし、
その時に乾燥させて、保存していたものを1年間使っていくことになります。

秋だって、冬だって、新鮮なハーブを使いたいな。という気持ちもありますが、

あの8月に、そばに寄っただけでもプンプン香るバジルを惜しげもなく切って
オリーブオイルとアーモンドやクルミで(本来は松の実ですけど)

バジルペーストを作って、そのフレッシュな香りを味わうのは
夏ならではの楽しみの様な気がしますし、

採れたての完熟トマトにもぴったりです。

このおいしさを求めて、冬にスーパーでトマトを買ってきて、
室内で細々栽培したバジルを葉をちぎって、ペーストにしても

あの8月の時のおいしさは再現できません。

あー早く、春にならないかな。来年はもっとたくさんのバジルを植えたいな。
と思います。

ですが、冬はトマトやバジルのさわやかさではなく、

秋大根の甘さに酔いしれます。

日本昔話の影響がこびりついていまして、

冬に、ふろふき大根を作って、お味噌をつけて食べるというのが
どうしたって、一番美味しいと思っています(笑)

体も温まって、冬っていいなーと、ほっこりしますし、

お豆をたっぷり入れて、ローズマリーやタイム、ローリエ等のハーブに
コリアンダーやクローブ、ターメリックなどのスパイスを加えて作ったカレーも
冬に食べたくなります。

ハーブ栽培や家庭菜園をする醍醐味って、ここですよね。

ハーブのイメージがおしゃれな食べられるインテリアの一部風になって
しまいますと、現実は雑誌の写真のようにいきませんが、

食べられるハーブはお野菜の仲間として考えてみると、

季節季節に植えつけて、収穫するっという考え方も
少ししっくりくるのかなっと思います。

自然なハーブ栽培_a0292194_1425218.jpg


自然なハーブ栽培_a0292194_14253950.jpg


夏は地植えでも、プランターでもバジルはモリモリ、ピカピカ。

だから、秋になったらハーブの専門店ですが、ハーブの販売はなくなります。

また、来年。

春になったら始めます。
by solaogplanta | 2015-11-04 11:42 | 園芸&栽培

お店のお庭で育てているハーブやお花についてや家庭菜園のことなど


by solaogplanta
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31