shop info
ハーブの種苗店
sola og planta (ソーラ オ プランタ) http://solaogplanta.com/ 新しいブログに変わりました sola og planta ハーバリストの作業小屋 カテゴリ
全体 ごあいさつ 入荷情報 お知らせ お店について 園芸&栽培 季節のお手入れ ハーブ ハーブ教室 ハーブティー ハーブスキンケア ハーブフード タネのこと お花 バラ 植物 家庭菜園 お天気について ライフ 本と映画 ノルウェー スペイン 旅行 編み物 石けん 未分類 以前の記事
2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 最新の記事
外部リンク
フォロー中のブログ
記事ランキング
検索
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
耐寒性のあるハーブの鉢植えでの冬越し方法の続きです。
一番楽な方法はやはり外で冬越しさせる方法なんです。 私は耐寒性のある多年草のハーブや、お花はポットのまま 外で冬越しさせています。 寒くなってきますと、ポットの苗はすべて、短く剪定してしまいます。 ![]() ![]() こんな風に短く剪定してしまうと、強制的にお休みタイムになりますので、 水やりは不要になります。 私も外の水やりはしなくてよくなり、出張にも行けるようになるわけです(笑) すごーく寒くなるまではこのまま放置(笑) いよいよ霜が降りだす頃になりましたら、 このポット苗の上に剪定して貯めてきたハーブの枯れ枝をかけます。 ![]() コモンセージや、ミント類の茎ごとバッサリ切ったものなんかが 使い勝手が良いです。 セージやミントには殺菌作用や抗菌作用も満載ですし。 落ち葉と違って、水分を含んでべったりくっついたりもしませんので、 蒸れ対策にもつながります。 他にも虫除けハーブのタンジーやワームウッド、サントリーナなどの 乾燥したものなんかも良いですね(笑) 下に茎や枝ものを敷き、葉っぱ系のハーブを上にかけるとより防寒になります。 こうして冬越し対策をして、冬を迎えます。 植木鉢の場合も同じ要領です。 もし、地面があるなら、植木鉢ごと埋めると、根は守られやすくなります。 コンクリートやレンガの上より、土の上の方がより安心です。 ベランダの場合は壁際に集めて置いておく方が、より暖かですし、 鉢の周りをムシロやプチプチで巻いておくと、寒さ対策になります。 その年の寒さや雪の具合によっても大いに関係しますので 100%ではありませんが、 こんな方法だと、人間の手間は少なくなります。 お庭に地植えしている多年草のマルチングにもこの乾燥ハーブ作戦は 応用できます。 マルチングの時期ですが、 あんまり早くからかけておくと、蒸れの原因になります。 ポカポカ陽気が続いたり、雨が降ったりしますと、湿ったマルチングが かえって、植物の根を傷めてしまうことにもなりかねませんので、 私は霜が降りだす頃にマルチングをしています。 まだ、もうちょっと様子見中です(笑) 霜が降りちゃってからでも大丈夫なんですか? うーん、耐寒性のある多年草タイプなら、何度か霜が降りてからでも 全然大丈夫です。 雪が降り出す頃に、ノロノロやっても大丈夫だと思います(笑)
by solaogplanta
| 2015-11-15 09:10
| 園芸&栽培
|
ファン申請 |
||