ヒヤシンスの水栽培、今年も
2016年 02月 26日
お店にお越しになります。
今は止めた方がいいです。
たとえ、球根がお店で売れ残っていたとしても。。。(笑)
隣の両親の店にヒヤシンスの球根3個くらい残っていたみたいで、
皆さん、それを持って、うちの店に来て、
水栽培の事を聞くので、
そのたびに、ヒヤヒヤします(汗)
なぜ今買うとダメなのかといいますと、
タネも、苗も、球根も、それぞれに時期があります。
ヒヤシンスの球根は特別な処理していない限り
秋に出回ります。
毎年、秋です。
秋植え球根は寒い冬をこして、暖かくなると芽が伸びて、
立派なお花が咲きます。
ですが、秋に植えてもらえなかったヒヤシンスの球根は
今頃触ってみますと、少しフカフカしています。
球根の中で、咲きたかったのに咲けなかったお花が咲いているから。。。
こうなってしまいますと、これから土に植えても、水栽培でも
あんまり上手い結果にはなりません。
せいぜい、ちょっと出かかった緑の芽の先のあたりで
グチュグチュっと咲いて終わりです(涙)
ですから、ヒヤシンスの水栽培は
球根は秋に買って、
室内で、水栽培で育てようと思ったら、
冷蔵庫の野菜室に保存して、冬を体験させてから水栽培をすると、
室内でもかわいいヒヤシンスのお花を咲かせることが出来ます。
香りもよくって、春先取りです。
この野菜室に入れておく期間で、いつ咲かせるかの調節が出来ます。
早い人は野菜室に1ヶ月くらいだと、12月頃にはお花が見られます。
私は昨年2月くらいに咲いて、誰にも見てもらえなくて、残念でしたので、
今年は2月まで野菜室に入れっぱなしにしておりました。
最近やっと取り出して、水栽培にセット。
2月7日、根が生えてきました。
暗い方が根が生えやすいので、戸棚の中に1週間ほど入れておきました。
2月16日
花芽が上がってきました。
3月中頃にお花が咲かないかな?っと思いながら見守っております(笑)
今、ヒヤシンスのことに気が付いて、興味を持たれた方は
ぜひ今年の秋に球根を買いに来て下さい。
気の長い話なんですが。。。(笑)