shop info
ハーブの種苗店
sola og planta (ソーラ オ プランタ) http://solaogplanta.com/ 新しいブログに変わりました sola og planta ハーバリストの作業小屋 カテゴリ
全体 ごあいさつ 入荷情報 お知らせ お店について 園芸&栽培 季節のお手入れ ハーブ ハーブ教室 ハーブティー ハーブスキンケア ハーブフード タネのこと お花 バラ 植物 家庭菜園 お天気について ライフ 本と映画 ノルウェー スペイン 旅行 編み物 石けん 未分類 以前の記事
2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 最新の記事
外部リンク
フォロー中のブログ
記事ランキング
検索
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
日陰でも良いハーブってありますか?
あんまり良い場所じゃないんで、そこでもいいようなハーブってどれですか? というような質問がよくあります。 このハーブって増えますか? 1株でも大丈夫ですか?と聞かれることも多いです。 やっぱり、こういう質問は悩みます。 ハーブは雑草と、草花の中間くらいの存在かな?っと思っていますので、 バラやマーガレットのようなお花に比べると、非常に丈夫な部類だと思っています。 だから、ざっくりと乱暴に言ってしまいますと、 丈夫なもので、どこにでも植えられると思います。 ただ、植えたハーブがどのように成長するかは環境によって様々です。 以前、玄関前が北向きで日陰だけどハーブを植えたい方が、スペアミントを植えられました。 ミントが一番丈夫で、これなら失敗しないだろう?と私も思いましたが、 中々根付かず、やっと根付いても、ヒョロヒョロ伸びて、1年たっても 小さな株のままでした。 あんな丈夫なミントでさえも、日陰だと成長が悪くなってしまいます。 ですが、反対にあまり大きく繁殖してほしくない方にとっては かえって好都合かもしれません。 そして、北向きだから全然ダメなのか。というと、またそうでもなくて、 その場所場所でそれそれの成長具合があるようです。 我が家のイタリアンパセリは南向きの日当たりのよい場所に繁殖してしまいましたため、 もう他のお花が植えられないくらいに大きくなっていますが、 葉もバリバリ硬くて、ちょっと生では抵抗があるほどの元気さです。 柔らかい葉がお好みな方は半日陰くらいに植えておくと、成長は悪いかもしれませんが 葉がやわらかめのものが収穫できるかもしれません。 同じ理由で、本来は日当たりのよい場所に植えたいバジルを 室内で鉢植え栽培されている方も多いです。 カモミールや、カレンデュラのようにお花がたくさん咲いて欲しいハーブは やはり日当たりが良いほどたくさんお花が咲きますし、 こぼれ種で増えていく一年草は好む環境の方が上手に増えます。 翌年、こぼれ種で増えませんでした。という方はあまり好きな環境ではなかったの かもしれません。 我が家の庭に植えたスペアミントは日当たりのよい場所に植えましたが、 周りに繁殖力の強いアルケミラモーリスなどがワサワサしていて、 初めの頃は少しも大きくなりませんでした。 死にもしませんでしたが(笑) 3年たって、やっとアルケミラモーリスの勢いに追いついてきたようで、 競い合って、良い感じに大きくなってくれました。 どんなハーブも植えてみないとねー。というところが多いです。 一概に日当たりが良い悪いで判断できない事も多いですし、 1年で良い悪いも決めつけられないです。 植物たちのそれぞれのペースで、そしてその環境に適応しながら繁殖していきます。 どうなんだろう?と思った方は、まず一度植えてみて、そのハーブの成長具合を見て頂くと、 分かりやすいです。 ハーブに限らず、宿根草も、1年草も、野菜も、バラも、何でも 良い、悪い、丈夫、簡単ではなく、その環境なりに育ちます。 ちょっとそんなものなんだな。と全体的に考えておくと、難しい気持ちにならずに すむと思いますし、いらない期待も、落胆もないと思います。 植物が上手く育たないと、自分のテクニックのせい。と思われるようなのですが、 そういう理由がある場合もあるかもしれませんが、 ほとんどはそういう事ではないと思います。 植えてみて、そのハーブがどんな風になったかを知ったうえで、 こんな環境だけど、もっと何とかしたいんです。このハーブを増やしたいけれど どうしたらいいですか?という場合はまた別です。 では土壌改良しましょう。とか、ここを工夫しましょう。とか、 このハーブで試してみましょうか?という話になっていきます。 それが園芸の相談。という事になっていくと思います。 やっと私の出番と言いますか(笑) ですから、植えたことが無い方は まずはあれこれ心配せずに植えたいところに 植えてみると良いと思います。 植えたいものがよく分からないなら、目についたものを植えたら良いと思います。 おススメなんか聞かずに。 初心者向きのハーブはどれかなんか聞かずに。 北向きでも良いやつはなんか聞かずに。 聞いたって本当は意味ないです。 植えてみない事には私も本当のところは分からないのです。 ![]() アルケミラモーリスの負けずにワサワサしてきたスペアミント ![]() 昨年のこぼれ種で咲いたカレンデュラ 南側のフェンスに増えまくっているイタリアンパセリ。 ![]() ![]() ・ ・ ・ ・
by solaogplanta
| 2017-06-18 00:31
| 園芸&栽培
|
ファン申請 |
||