shop info
ハーブの種苗店
sola og planta (ソーラ オ プランタ) http://solaogplanta.com/ 新しいブログに変わりました sola og planta ハーバリストの作業小屋 カテゴリ
全体 ごあいさつ 入荷情報 お知らせ お店について 園芸&栽培 季節のお手入れ ハーブ ハーブ教室 ハーブティー ハーブスキンケア ハーブフード タネのこと お花 バラ 植物 家庭菜園 お天気について ライフ 本と映画 ノルウェー スペイン 旅行 編み物 石けん 未分類 以前の記事
2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 最新の記事
外部リンク
フォロー中のブログ
記事ランキング
検索
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
今自宅のアパートで育てているのは、ユズとローリエ。
3年前はこんな感じだったローリエも ![]() 南側の窓辺ですくすく順調に大きくなりまして、 ![]() 今やこんな感じに。。。 これでも、あまりにも場所をとりすぎていたので、夏に、かなり枝を剪定したのですが また、どんどん広がっています。 私はこのたくましさが好きです。 仕事で植物の世話ばかりしているので、お家では手をかけないものを 育てるようにしています。 特に冬場は出張や旅行で、家を空けることが多く、 2週間くらいは ほったらかしでも、いけるものが理想です。 冬でも新芽がでますし、この芽吹いた新芽を見ると、なんだろう? すごく生命力を感じて、自分まで元気になるような気がするのです。 大げさかな(笑)? そして、何より良いのは食べられる!ということですよね。 わざわざ、買ってくるほどではないけれど、ちょっと使いたい時に 1枚、2枚と取ってきて、ちょこちょこっと活用しています。 カレーの時とか、トマトソースを作る時とか。 ![]() なんだか、この写真は色が悪いな。 たくさん剪定した時は この様に乾燥させて保存します。 私は新聞紙の上に、そのまま枝ごと乗せて、ほったらかしにしておいたら 勝手にパリパリに乾燥してくれていたので、後は1枚1枚葉をちぎって 保存容器にしまいました。 ただ、普段は生のまま使います。葉を半分にちぎると、プーンとローリエの 良い香りがしますので、それをポンと入れてます。 結構、育てたハーブを使うことを特別に考えすぎちゃって、 かえって、使えなくなってしまう人もいるのかもしれませんが、 こんな感じ。すごく簡単で、いいと思うんです、私はですけど(笑) More #
by solaogplanta
| 2012-09-27 21:36
| ハーブ
今年の家庭菜園のお野菜はこんな感じ
![]() ピッカピカです。 家庭菜園は10年目。函館に戻ってきた年から始めました。 やっぱり、トマトやナス、ピーマン、ナンバンなどの果菜類を作るのがたのしいなー。 お店で仕入れる新しい品種の苗などは毎年裏の畑で試作してみます。 ミニトマトなどは毎年本当に、たくさんの品種が出ます。 社長(父のこと(笑))のところに来る、種苗メーカーの営業の人との話を 盗み聞きしながら、何を来年作ろうか考えます(笑) 来年のおすすめ品種、道南の地域で主に作っている品種や今年の成績など これは聞いてるだけで、すっごくためになるし、おもしろいのです。 自分で作ってみて、作りやすさ、甘さ、皮の硬さ、などを見ます。 もちろん、素人の家庭菜園なので、そんなに上手にはいきませんが、 家庭菜園をやっているお客様だって、素人なんですから、 結局、私が上手くできないものは、他の人だって苦労するわけですよね? なんて、勝手に考えているのですが(笑) ![]() これは 紫のミニトマト トスカーナバイオレット 色がいいですよねー。皮も固くないし、作りやすい!味も中々。 これは、苗から育てました。母のお気に入りなので、毎年作ります。 母がどんどん食べちゃうので、私にはあまりあたらなかった。 今年はトマト、出来すぎて、食べきれなかったです。 夏が暑かったからですね。 家庭菜園の写真はいっぱいあるので、また追々、載せてみますね。 #
by solaogplanta
| 2012-09-26 21:02
| 家庭菜園
久々に作りました。
![]() ハイビスカス&ローズヒップのゼリー。 暑い夏のおやつに欠かせないので、夏は週2のペースで作って、冷蔵庫に常備しています。 作り方はすっごい簡単 ハイビスカス&ローズヒップのハーブティー400ml お砂糖小さじ6~7杯くらい(適当) 粉ゼラチン大さじ1をお水大さじ3でふくらませておく ハーブティーにお砂糖を加え、とけたら粉ゼラチンも加えて、器に入れて、 冷蔵庫で冷やすだけの手軽さ。 甘酸っぱくて、すっきりします。 夏にはスポーツドリンク代わりに、このハイビスカス&ローズヒップのハーブティーに ハチミツとお塩をちょっぴり加えて、水筒に入れ持ち歩いて、お店でも飲みます。 朝から、お庭の苗の水やりをすると、もう5分で汗が滝のように流れるので(笑い) 熱中症予防に飲みながら、お仕事をします。 なぜか夏になると、このハーブティーばかり飲みたくなってしまうのですが、 それもそのはず。 ハイビスカスにはクエン酸が含まれていて、エネルギー代謝を促して、 疲れた体の回復を早めてくれますし、 ローズヒップは「ビタミンCのの爆弾」とも呼ばれ、レモンの20倍ものビタミンCが 含まれていて、疲れた体にはビタミンCの補給は欠かせません。 ハイビスカスとは相乗効果で、相性抜群なんです。 この組み合わせに、鉄分・ミネラル・ビタミンの豊富なネトルを組み合わせたり、 酸っぱさを軽減するために、リンデンやエルダーフラワーを加えたりもします。 リンデン、エルダーフラワー、どちらも発汗・利尿効果があり、 ほんのり甘みがあります。 ちょっと涼しくなってきましたが、まだ、もうちょっと食べたい気分なんです。 #
by solaogplanta
| 2012-09-25 12:00
| ハーブ
お店の名前は sola og planta (ソーラ オ プランタ) ノルウェー語の 太陽 と 植物 という単語をくっつけてつけたのですが、なぜ、ノルウェー?というと 私がノルウェーが大好きだから。
![]() ノルウェーは一年の3分の2は曇りがちで、冬は太陽の上らない日も多いのですが、なぜか私には太陽の強烈なイメージがあります。 夏に真夜中の太陽を見たくて、ノールカップを目指して旅をしました。ノルウェーの人たちには 「わざわざ北までいったところで、曇りで真夜中の太陽なんて75%は見られないんだ。高いお金払ってもったいないよ。」と言われました。 夏だというのに向かってみると、北側は雪崩で通行止めになっていて、陸路では行かれなくなり、沿岸急行船に乗り換え、向かったノールカップは寒さで草さえ生えてない場所でした。一面の霧で数m先さえ見えず、一瞬あきらめかけましたが、その夜、船の甲板で空を見ながら粘り続けました。 雲が手に触れそうなほど低くたちこめて、真っ暗の空の中で凍えそうになりながら待ちました。30分おきに船内に戻りホットチョコレートを飲んでは また外に出て。 その真っ暗な空が少しずつ鼠色に変わり、だんだんと雲がピンクとオレンジ色に染まって、その雲と雲の合間から光が射しはじめ、空も海も分からないほどになって、もし天国というものがあるのなら、きっとこういう景色だ と思いました。 そして、とうとう真夜中の太陽が顔を出した時の、あの強烈な力強さと顔の熱さは今でも覚えています。 その後も、何度も何度も見ました。 「私ってついてる!もうひと踏ん張り賭けてみよう!」 More #
by solaogplanta
| 2012-09-24 23:03
| お店について
今年初めて入荷したnewハーブ、コバルトセージ
今までチラッとは咲いていたのですが、9月の中頃から「つぼみがいっぱいついてるなー」と 思って、ちょっと楽しみにしていました。 昨日あたりからお花が咲きだしました。 ![]() ものすごくキレイなブルーのお花です!! セージにはものすごい種類がありますが、ほとんどは観賞用で食べられるのは コモンセージくらい。このコバルトセージもお花を楽しむ観賞用です。 お花の少ないこの季節に これだけ、かわいいお花が見られるのはポイント高い!! 最後に残った苗を植木鉢にただ植え替えただけ、南側のお庭の隅に置きっぱなしで 何度も水やりを忘れ、枯らしかけながらも秋まで、もたせました(笑) 今年の夏は暑すぎました。お店の売り物の苗の水やり優先で、バックヤードのお花まで 手が回らなかったのですが、なんて偉いハーブでしょう。 ほったらかしでも、ちゃんと元気に咲いてくれました。 コバルトセージは私も初めてなので、はっきりとは言えませんが、 きっと、函館では外で冬越しできません。 お庭に植えている方は 寒くなる前に鉢に植え替えて、室内に入れた方がいいと思います。 もし、函館でもコバルトセージを地植えで冬越しできた方は ぜひ、私に教えてくださいね。 #
by solaogplanta
| 2012-09-24 09:36
| ハーブ
|
ファン申請 |
||